キャリアアップ人事

仕事ができない悩みを抱えている方へ。転々としてきた私のキャリアのお話

こんにちは! もしけです!

今日はキャリアについて思うところがあり、書かせていただきます。

キャリアプランって考えてますか?

皆さんは、キャリアって計画的に考えて積んでいってますでしょうか?

私は、若かりしころ、自分なりに、割と計算高く、積んでいっていこうと決めてやってたんです。

人事労務で、給与計算業務を2年くらい積んだあと、3年くらいで後輩が入ってきて、教えて、人事全般に業務を広げて、5年目くらいに人事部のマネジメントになる。

みたいな感じです( ・`ω・´)

当時の会社、人事部もなかったのですけど(笑)

私のプロフィールはコチラから

新卒の会社を飛び出したので、しっかりとキャリアを考えざる得なかった。

なんでそんなに細かく、狭い世界で、キャリアの戦略、戦術構築してたかというと、私、大学卒業して入社した営業会社を、わずか10ヵ月で辞めてしまったんです。

営業実績を積んでから人事職をやりたいといって、それができると採用担当の人事さんに言われ、入社を決めたのですが、まあ、続きませんでした。

その後、人事職未経験で、人事の業務ができる会社に転職しました。

いきなり、キャリア形成でこけたので、ハンデを埋めようと、人事のキャリア形成について、本人なりに未熟なりに、一所懸命考えて、やってたんですよね。

しっかりと考えてキャリア形成した結果、転職を繰り返した。

で、結果現在6社目、36才 いわゆる三年以上勤めている会社は一社のみ。

色々な会社での書類選考、面接を受けて色々な会社での経験をして、器用な引き出しは沢山ありますが、

深掘りした、含蓄がある、人事としての知識経験は、やっぱり同じ会社で長く勤めていた人よりは、弱いと感じます。

転々としてきたからこその強み

でもですね、私、気づいたら無茶ぶりとか、人から見たら全然人事のキャリア形成に関係ないじゃんっていう事を任せられても、全然平気で、調べてアウトプット出して、ちゃんと周囲から成果として認められるという、

適応力と突破力は、わりと身についているんです。

会社に勤めていると、どうしても自分の職務以外の事を任されることがあります。

それは、私の経験上では、どんな会社にいってもそうでした。それをゲーム感覚ですべて受け入れ、楽しんできた事。

これは、結構強みなのではないかなって思います。

本日の一言

キャリア形成するためには、一定の計画性は必要。但し、ガチガチに固める必要はない。

会社で働くとイレギュラーが多い。偶発的なことを楽しむことの方が大事♪

以上です。最後までお付き合いくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったら
「いいね」で更新情報をGET~♪

もしけを
ABOUT ME
アバター
もしけ
人事のお仕事を東京でやってます。 人事業務やキャリアアップ・転職に悩んでいる人向けに、実体験を通じての解決情報をシェアします!