人事労務

仕事に学歴は関係ない?やり手の部長の意見は違ったよ。

こんにちは!もしけです!

今日は、学歴って仕事に関係ある?ない?について、書かせて頂きます。

仕事に学歴って実は必要!

皆さん、仕事する上で学歴って関係あると思いますか?

一昔前は「いい大学入って、いい会社に就職して」という言い方をしてましたし、【学閥】ていう言葉が、一部大手企業でありましたよね。

私は、基本的に学歴は、ま~ったく、関係ないって思ってました。

てか、思いこんでいました。

ただ、今日その考え方が変わりました。

学歴って仕事に関係すると。

理由を紹介します。

やり手の部長さんからの依頼

会社に凄い大物人材が入社したんですよ。

大きな会社の本部長とか、非常勤役員や、代表取締役などを、やってこられた超やり手の方。

その方が、当社で今、一旦崩壊した部を、部長という立場でやることになりました。

その方に、1つ依頼を受けました。

「部員全員分の履歴書と職務経歴書、給与金額がみたい。準備して持ってきてくれますか?」と・・・。

なるほど、部署をマネジメントする上での現状把握ですな。

さっそく私、準備をして、機密情報なので、別部屋で、その部長さんと二人でお話をしてました。

結構いつも、ニコニコしている陽気な部長さんなんですが、全員分の履歴書、職務経歴書渡して読み始めた瞬間、今まで見たこともないシリアスな顔で、履歴書、職務経歴書を見始めました。

30分くらいして、「ふ~、もういいよ、ありがとう。よくわかったよ。」

ん?何がだろ?

スキル面での経験値かなって思い、私、その部長に聞いてみました。

部長が見ていたのはスキルではなく学歴

「部長、一人一人の保持スキルがわかった感じですか? 

大体、皆で、スキルを補完しあっていてバランスとれてると思うんですけど。」

部長

「いやいや、スキル面は普段の仕事と本人との会話で、大体、どれくらいできるかは、ほとんどわかるよ。

俺が見てたのはね、学歴

学歴? あ、お言葉ですけど、あんまり学歴って関係なくないですか?

社会人になって、どれだけスキルや人間性を成長させて成果を出してきたかっていう方が大事かと思うんですけど。」

部長

「中途採用を実際する人事はそう思うだろうね。 

確かに学歴ですべては判断できないんだけど、マネジメント手法を選択する際に、学歴ものすげえ大事なんだよ。

俺の経験上」

「学歴がですか?」

何故部長は学歴を見たか?

部長

「例えば、誰もが知ってるような国立大学出ているこの人。間違えなく地頭がいい。

だけど、物事をある程度、論理立てて話をして、仕事の目的を伝えて、本人が納得してからでないと、やらないケースが多い。

仮に無理やりやらせたとしても、アウトプットが悪くなる。

言い方変えれば、しっかり目的を伝えていけば、しっかりとしたアウトプットを出してくれる。

こっちの人間は無名の地方の私立大学出身、そこからキャリアを無名の会社で積んできたキャリアがあるから、多少理不尽でワケわからない状態の仕事を指示しても、何がなんでもやり遂げて、成果を積んでいこうっていうバイタリティーがある。

中途採用の人間って、職務経歴書をとにかく見がちだけど、20才までで作り上げた土台。

これが1番大事だと思って俺はマネジメントやってるよ。

中には逆のパターンとかあるけど、大抵セオリーは外さないかな。」

なるほど、凄く勉強になりました。

まとめ 学歴は、マネジメントする上では大事な判断材料

社会人になったら学歴は関係ない!っていうのは私のエゴでして、学歴という文字化されたものから、その人の土台背景を考えて、マネジメント体制が構築しやすい事を考える必要があるという事でした。

今後の中途採用で人を募集する時、今回の学びを活かしたいと思います。

以上で~す!!最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
「いいね」で更新情報をGET~♪

もしけを
ABOUT ME
アバター
もしけ
人事のお仕事を東京でやってます。 人事業務やキャリアアップ・転職に悩んでいる人向けに、実体験を通じての解決情報をシェアします!