キャリアアップ人事

人間関係の板挟み発生時の対策法!私が心がけてきた事を紹介します。 

どもども~♪ もしけでございます。

東京は雨。現在、会社帰りですが、傘忘れた( ;´・ω・`)

………濡れて帰りましょう。

今回は、人間関係の板挟みについて。

さてさて、皆さん。経験ある方多いのではないでしょうか、

片一方の上司が右!って言ってるのに片一方の上司が左!っていうケース。

私が、会社員やる上で最も苦手で、ストレスフルな出来事です。

何とか、整理したくて、色々模索しますが、気付いたら自分のせい。みたいな事にするケースもあります。

ちなみに私の場合は、殆どがこのケース。

もはや、常にこのケースなので、先が読めてしまったりします(笑)

上司(役員)と上司(部長)で意見すれ違い・・・

本日もまさにそんな出来事がありました。

明日、大事な役員層向けの会議があり、その準備と仕切りを任されましたが、直属の上司は、終日外出。

上司の上司(以下役員)は社内。

そんな状況で会議のコンセプト整理をしてたのですが……

まあ、見事に二人のコンセプトが真逆でありまして。

中身を話すと複雑になるので、割愛しますが、

社内にいる、役員と会議進行の整理をしてて、方向性決めた後、出先から部長が気になって電話してきたので、報告したら。

「私は、こう思う。これで準備して、この方向で進めるよう役員にいっといて!」

なるほど、こっちの方が、きめ細かくポイント絞ってできそうだな♪

早速私が、部長の提案で役員に報告すると・・・

「その方こうでやると、全く会議のゴールが出てこないし、次に繋がらない!こっちでやるといっといて!」

板挟みでうまく立ち回れない時

いやあ、ホントに苦手なんですよ(^-^;

あいだあいだでちゃんと自分の意見を交えて、立ち回りが整理できる人もいると思うのですが、ホントにダメで( ;´・ω・`)

こういう時にとる私の行動はただ1つ

「両方準備して、後は場の雰囲気に委ねる!」これをやります。

準備の手間さえ手を抜かなければ、後は何とかなる!

愚痴じみてしまい申し訳ありません。

言いたいことは、

自分のせいだと思い込みすぎないこと! それだけでございます(  ̄▽ ̄)

他の役員の方がいて、結構重要な会議なので、会議の準備を担当するものとして、誰でも非常に責任感を感じるものです。

ですが結局、部長も役員も会社の為に方向性を定めようと、向いているゴールは一緒です。

二つの意見を議題①と②に分ける事で、本番の会議をやっている中、その場で、会議は荒れてはしまいます。

だけど、他の役員も展開が整理されていないが、やりたい事は伝わる状態の準備までを作る事が大事です。

そうすれば、

会議自体の進行はグダグダになっても、案件はまとまるケースの方が殆どなので、気にやまないように、仕切ってください。

もちろん、余分に準備はかかっってしまいますが、2つの意見の整理準備はキチンとやりましょう。

ダンドリさえできていれば、仕事は回る方向に進みます。

不安は無視しましょう♪

まあ、私への評価は、他で巻き返します(笑)

板挟みでどうしようもない時は、開き直りましょう。

まとめ

板挟みが発生した時

  1. 二つの意見を整理ができそうなら、双方の間に入って、先ず整理する
  2. 外出等で、間に入る事が出来なくて、板挟みが消せなそうなら、会議資料を2パターンで作る。
  3. 2パターンの会議進行を想定して、進め方を決めておく(ここまでがダンドリ)
  4. ダンドリを決めたらあとは開き直る、不安ではあるがほっておく

さて、どうなることやら……

以上です!最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
「いいね」で更新情報をGET~♪

もしけを
ABOUT ME
アバター
もしけ
人事のお仕事を東京でやってます。 人事業務やキャリアアップ・転職に悩んでいる人向けに、実体験を通じての解決情報をシェアします!