
※この記事は転職先が決まり、いざ入社した後に気を付けておきたい心構えを固めておきたいと思っている方に、お役たちになれる記事です。
こんにちは! もしけです!
今回は、転職ハイにならないように、入社後のスタンスをどう作るかについてでございます。
<スポンサーリンク>
転職ハイって?
転職する時って、前職でできなかったことや不満等を解消するために、転職を決意し、入社をするケースがあります。
「自分はもっとできるはず」
「自分の熱意と一緒の上司や人間関係さえあればもっとパフォーマンス上げられる。」
「あんなに辛く厳しい環境でやって来たので、多少の事ではびくともしない、みんなに自分をガンガンアピールしよう!」
などなど、やるぞ!という気持ちに溢れかえっている状態に結構なりがちです。
実は……以前の私です( ;´・ω・`)
気持ちがモチベーションMaxなので、とにかく何でもできそうな気がして、ついつい能力以上の事をやり過ぎてしまうのが、
転職ハイです。
転職後は、みんながあなたに注目している。
転職で給与が上がる事だけを見てたら危険です!本当にできる仕事ですか?書きましたが、転職したばかりの時ってゲストなんですよね。
どんな人かな~?
どんな経験持ってる人かな~?
仕事できる人かな~?
面白い人かな~?
など、直接聞かれなかったとしても、その思いは暗黙知で伝わってくる。
それがだいたい3ヶ月くらいでしょうか。
その3ヶ月間、転職ハイの状態でいなければならないわけです(周りが転職ハイになれっていっているわけではなく無意識にですよ~)。
真面目な人ほど、期待に応えようと無茶をしてしまう
例えば、あなたが入社して2週間くらいして、募集時に任される予定だった仕事をコツコツとやっていたとします( ・ω・)
そんな中、同じ部署の、自分より経験の浅い同僚が(社歴的には先輩)が、仕事で困っています。
ちょっと声をかけてみると、前職で自分がやった事のある、お仕事ではないですか♪
「それ、私わかりますよ!よかったら教えましょうか?」先輩は喜びますし、自分も嬉しいしアピールできる。
Win&Winですね♪ ここまでは、いいんです。
その後、同じように自分の以前の経験で、みんなをサポートをしていくうちにどんどん任せられる量が増えていく。
みんなは、あなたを頼りにしてくれる、けど一方では業務過多でパンクしそう。
だけど、断れない!!
プラス入社時に任せられた自分が本来やるべき仕事にも納期がある。
これが、つもり積もってしまうと、忙しすぎて、潰れてしまう危険性があります( ;´・ω・`)
仕事ができる人ほどギャップと人間関係、風土に苦しむ
もうひとつ、ケースをご紹介します。仕事が元々、バリバリやってきて、募集時に任された御仕事を、【できる】ベースでご入社された方は、いつものダンドリでいつも通りに仕事をしようと試みます。
その、いつものダンドリで注意すべきは、社風と人間関係です。
前職で【できる】にした仕事をやってた時が、転職先がトップダウンだった場合は、キーマンはトップになるので、トップを抑えておけば、仕事はスムーズに進みます。
ですが、転職先が、【ボドムアップ】や【合議重視】の社風だと、いくらトップと仕事方針で進めても周りの協力体勢が得られなければ、仕事になりません。
「社長がこういってます!」
「部の方針が○○なので、この方針でいこうと部長もいってるよ!」といくら進めようとしても、うまくいかない。
ホントはみんなの意見を求めることが正解なのに…、協力さえ得られれば進められるイメージはできているのに…、ストレスフルな日常になってしまいます。
結果体を壊したり、早期退職せざる得なくなったりはもったいない!
求人や面接時に「先ずは、会社に慣れていただき」っていう言葉がよく使われていますが、この言葉は結構的を得ています。
新しい会社に慣れるのって、ものすごいストレスなんですよね。
「早く、沢山貢献したい!成果出したい!」って思いが強ければ強いほど、マラソンなのに短距離走種目のノリで走ってしまう感じです。
長距離走を短距離走ペースで走ってしまうと、どんなに仕事ができる人でも潰れてしまいます(´д`|||)
中期的に環境変化に慣らしていきましょう。
転職後は誰でも、新しい環境で自分を試したいという思いが先行して、無理しがちです。
個人的に私は、思いの50%くらいのペースで仕事やる事や人間関係構築の為のコミュニケーションをとる事をお薦めします。
「助けてあげたいな」と思う気持ちを一回抑えて、一回フォローする。
次から次へとお願いしたいといわれる案件が増えれば、自分の入社時任せられた仕事のボリュームと、引き受けた業務を説明し、次回以降に手伝うという事を丁寧に説明すれば、みんな納得してくれますよ。
<スポンサーリンク>
会社という船の上で、みんなで航海してることを忘れずに
会社は組織です。組織でいるのは何の為か?
それは組織体で仕事をチームでした方が、メリットが多いからです。
そんな中、本人はとにかく頑張りたくて、周りに認められることを最優先に動いていると、個人的にはハイパフォーマーでも、組織にするとスタンドプレーになってしまいます。
これは、逆に組織で悪影響だと思われてしまうので、転職ハイ時の気持ちは50%に抑えて仕事をしましょう。
3ヶ月では結果は出にくいかもしれませんが、6ヶ月単位で50%で続けていれば、同じ300%の活躍です。
しかも、自分の負担は半分で済みますよ~♪
転職後に即戦力で活躍するコツで書いているような事を心がけていると、もっと力を抜いて働けますので、コチラも是非、参考にしてみてください。
会社という船でやると決めたからには、是非、ペースを抑えて一緒に乗っている乗組員と一緒に進んで行くことを念頭に、やってみてくださいませ♪
以上です!最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!!
<スポンサーリンク>