
※この記事は、転職で面接を受けて、中々合格ができないと悩んでいる方や入りたい会社にアピールしたコツを探している方にお役たちになれる記事です。
こんにちは!もしけです!
今回は、転職面接の時に面接官が一番知りたいことについてです。
<スポンサーリンク>
面接で失敗しない為には、目的を知る。
面接って何が目的でやると思いますか?
「たった一時間くらいの面接で俺の(私の)何がわかる!」
私がそうだったんですが、書類選考が受かって、面接で不合格になると、こんな気持ちになってました・・・( ・`ω・´)
私のお仕事は、人事で、面接を主催する側なので、落ちた理由とかは、すぐに想定できてしまいます。
でも、やっぱりいきたいな~って、志望度が高い会社で面接に落ちてしまうと結構凹みますし、面接の目的がわかってても感情的になりますね~。
私の感情は無視するとして(  ̄▽ ̄)
前ふりが長くなりましたが、私のご意見を言わせて頂きます。
面接する目的は、結局のところコミュニケーションをする為でございます。
面接はコミュニケーションの場
多くの方の面接を見てきて、不合格になってしまうケースとして、感じるのは、自分がやって来たスキル面、経験面のアピールをやり過ぎてしまうか、「職務経歴書に書いてあるでしょ?」
ということで、逆にスキル面、経験面でアピールを全然しないケースの両極端に分かれる事です。
つまり良いコミュニケーションが成立していないという事です。
順番に説明しますね。
失敗例:スキルと経験のアピールし過ぎのケース
面接官も人事も、書類選考時に履歴書と職歴書を確認して、
「うん、お任せしたいお仕事の要件を満たしているな♪ 会ってお話したい。」というところから面接設定をしているのです。
なので、もちろん面接でお仕事の要件を、満たせるスキルと経験の根拠を、ご本人から改めて聞きたいとも思っているのですが、
終始その事だけを、お話&アピールしまくってしまう方がいらっしゃいます。
「このスキルについては○○で学んで、結果××の成果を生み出しました。このスキルはその後も社内で重宝され、何かあれば私が頼りにされるなど、自分自身のポータプル・スキルになったと自負しております。また、スキルを身につけた後も自己研鑽を忘れずにスキルを磨いていた結果、後輩の指導育成を任される事になりました。後輩の指導育成している中で、やってきたスキルが……」
・・・いや、こちら側も、もちろん聞きたい事ですし、折角のご縁なので、お話をお伺いしたいのですが・・・
長い!(笑) 1時間の面接時間の8割くらいがスキルの説明で終わっちゃうんです。
面接官が書類選考で、すでにあなたのスキルレベルを定めている
冒頭申し上げました通り、面接官は、提出してもらった履歴書、職歴書を見ていて、面接で会う事を決めています。
つまり、スキル面は8割方、合格を出しているのです。
後の2割は、本人の言葉でアウトプットが出せれば、それでスキル・経験面はオッケーなのです。
それなのにスキル・経験部分を一からすべて話そうとすると、長くなるし、面接官は飽きてしまう。
アピールというか自慢に聞こえてしまい、場の空気が読めない人という印象を与えてしまいます。
失敗例その2:スキル・経験面を面接でアピールをしなさすぎ
逆に職務経歴書に書いてある事に頼りすぎて、スキル・経験部分の説明をハショリ過ぎると、
「うん?書いてある事、ホントにやってたのかな?」と思われてしまったり、面接官に質問させる手間を増やしすぎて、コミュニケーションで苦労させてしまうことになります。
変な事で印象を悪くしてしまうのはもったいないので、面接の2割くらいをスキル経験部分を話すダンドリをしておきましょう。
面接で失敗しないポイント:知りたいのはプロセス
スキル・経験の話をしなくて、じゃあ何を話すんだ?と思われた方、いらっしゃると思います。
スキル・経験面のお話は超大事です。
これなしでは、面接って言えないくらいに大事です。
ただ、面接官がとにかく知りたいのは、スキルと経験を得た結果じゃなくて、プロセス(仮定)の方なのです。
面接では、プロセスの話から出てくる人柄を見ている。
スキルと経験の結果を得るまでに努力したアプローチって、ホントに「100人いれば100通り」なんですよね。
同じスキルを積んでも、同じ経験を積んでいたとしても、それを得るためのプロセスに人柄が出るんです。
そのアプローチの仕方、プロセスの踏み方が会社の求める行動と近いか。
面接官は、とにかく面接を受けてくる人と自分達(会社を含む)との共通点を探しているんです。
平たくいってしまうと、会話のネタを探しているわけです。
スキル経験×創意工夫=知恵
スキル・経験が知識だとするならば、そこから本人のオリジナリティーを交えての行動で得たものは「知恵」になります。
学問が得意な方は、参考書を読みながら、実務をすることでスキルを得るアプローチ。
行動することが得意な方は、まずやってみて、失敗や成功を繰り返す事でスキルを得る。
そのプロセスが、会社や、部署、自分と合うかどうかを見極めているわけです。
プロセスが会社とマッチしてたら、先ず失敗しない。
ホームページとかを見て、会社が大事にしている経営理念や、行動指針等を、じっくり研究して、
「あ、仕事に対するプロセスが自分と合いそうだな」って自然に感じたら、受けてみてほしいと思うんです。
そりゃ、給与面とか、福利厚生面とか、見ておきたいことは山程あるでしょう。
でも、入る会社が、自分と合いそうだなっていう相性の方が、入社した後々の事を考えると、何倍も大事です。
<スポンサーリンク>
第一志望の会社で面接を失敗したくないなら、ストーリーを語る。
自分と合いそうだなって思う会社が、募集にあげている仕事内容と自分のスキル経験が合ってて、そのスキル経験を獲得したストーリーを話した時、面接官の顔つきってどんなポーカーフェイスな人でも、明らかに表情が変わりますよ。
「あ、この人うちの会社で仕事してる・活躍しているイメージが湧く」って。
それで、自分自身も「何か合いそうだな」って感じたら話は早いです。
自分のやって来たスキルを知ってもらうよりも、スキルを得るための行動パターンを相手に知ってもらい、理解してもらうこと。
この事の方が、百倍大事です。
是非、志望している会社と、コミュニケーションをとって、お互いの理解を深めていってほしいです。
以上です!最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!!
<スポンサーリンク>